デイライト(その1) |
流行りじゃないという話はなしで・・・(^_^;) |
満足度 ★☆☆☆☆ 2008.07.20 装着 (評価が低いのはすぐに使用不能となったため) 前車BHレガシィの時も装着していました。 流行モノじゃなくって保安用品だと思うのですが、 ひところより装着している車両は減りました。 2008年の夏現在は何処の用品店に行っても あまり売っていませんでした。 何軒か回った後、装着するの止めようかと思ったのですが お買い物中に他のホームセンターをひまつぶしがてら回っていたところ、 たまたま安いのが置いてあったので、つい買ってしまいました。 BHレガシィの時はホワイトLEDだったのですが、 北海道でツーリングをしていると対向車線から 青いのを灯けて走ってくるクルマがいるんですよね・・・ いいなぁ、と思っていたので今回はブルーLEDにしてみました。 特売品だけあって、車内にスイッチ等はありません。 (振動センサーにより電源が入ります。) 今度は大人しく!?片側6灯にしてみました。 基本的にはバッテリーの+と-ターミナルに接続するだけなのですが、 コルゲートチューブを買ってきて、それらしく施工してみました。 フロントグリルを外して施工・・・中のコルゲートチューブがそれの配線です。 装着が完了したのですが、振動センサーの取り付けが甘すぎて、 走っていても点きません・・・ (付属のスポンジ付両面テープで留めました) 結局、エンジン本体に付けないと点灯してくれなかったので (マウント!?が良くて、振動が少ないクルマだということにしておきます) エンジンオイルを注入する樹脂パイプにタイラップで固定しました。 良く見えませんが○印の真ん中がセンサーです。 コレで一応エンジン始動時には点くようになったのですが、 正直云って、熱を持つ場所なのであまり納得していません。 また、場所を換えるかも・・・ 青い光が妖しいです。(^^;) 後日記 一週間とたたないうちに使用不能となりました。 その理由はデイライト(その2)に記しておきます。 |
モディファイのページに戻る |